討論部門の特徴は、ゼミナールで学習したことをもとに、大学・学部の垣根を超えてテーマを同じくするパートナー同士で討論を行います。日頃のゼミナール活動を通して培ってきた知識をもとに、お互いの意見を交換し、他大学との交流・研究を深めることを目的としています。
討論部門における「討論」では、ゼミ対抗といった優劣を競うものではなく、様々な立場から自由に討論することで、社会問題とその解決方法の模索や新しいビジネスプランの創出を考えることを目的とし、今後の就職活動や就職に役立ち、つなげることができます。
◆身に付けることが出来る力
・論理的思考能力
一つのテーマや物事を客観的、論理的に捉えることで論理的思考力が身につきます。
・情報収集力、情報活用力
社会問題について模索・討論することで自身の見解が広がります。
資料を活用・管理することで情報の整理力が身につきます。
・発信力、対応力
相手の主張を適切に理解し、まとめ、反論する発言力、指摘する力、討論しながら情報や論理構造を整理する力が
身につきます。
・コミュニケーション力
他大学の学生と討論を通じ、学識を広げると同時に対話力が身につきます。
第60回インナー大会討論部門にご参加いただき、誠にありがとうございました。
本年度大会は新型コロナウイルス感染拡大により、開催できるのか不安の中スタートを切りましたが、私共の不安をよそに多くの方々にご参加いただくことができました。
オンラインという慣れない環境下での開催となり、様々な面で皆様にご不便やご迷惑おかけしましたこと、改めてお詫び申し上げます。
至らない点が多々ある中での開催でしたが、参加者の皆様をはじめ、議長団・助言講師の皆様、運営にお力添えいただいた加盟校の皆様、及び本大会に携わる全ての皆様のおかけで、大きなトラブルもなく終わることができました。
実行委員会一同、心より御礼申し上げます。
本部門で培われた力が、今後皆様にとってかけがえのないものとなりましたら幸いです。
最後に、皆様の益々のご活躍をお祈り申し上げます。
今後とも本大会を何卒よろしくお願いいたします。
第60回インナー大会実行委員会討論局
討論部門参加申し込みは終了いたしました。
たくさんのお申し込み、誠にありがとうございます。
オンライン開催にあたり、10月1日に参加要項を改定いたしました。
再度ご確認のほどよろしくお願いいたします。
分科会一覧を掲載いたします。
ご自身の分科会をご確認ください。
討論部門は、午前と午後の二部門制になっております。
・午前の部 分科会番号1~8
・午後の部 分科会番号9~17
※分科会が掲載されていない、情報に誤りがある等ございましたら、お手数ですが討論部門までご連絡ください。
第60回インナー大会討論部門のチラシを作成しました。
Twitterでの情報発信に加え、Instagram・LINEでの情報発信を行っていきます!
インナー大会にご参加される方はもちろん、興味のある方も是非フォローしてください!
年間スケジュールも記載してあるので、ご覧ください。