討論部門では、ゼミナールで学習した内容をもとにテーマを決め、大学・学部の垣根を超えてパートナー同士で討論を行います。日頃のゼミナール活動を通して培ってきた知識をもとに、お互いの意見を交換し、他大学との交流・研究を深めることを目的としています。
討論部門における「討論」は、ゼミ対抗といった優劣を競うものではなく、様々な立場から自由に討論することで、社会問題とその解決方法の模索や新しいビジネスプランの創出を考えることを目的とし、今後の就職活動や仕事に役立てることができます。
◆身に付けることが出来る力
・論理的思考力
一つのテーマや物事を客観的、論理的に捉えることで論理的思考力が身につきます。
・情報収集力、情報活用力
社会問題について模索・討論することで自身の見解が広がります。また、資料を活用・管理することで情報の整理力が身につきます。
・発信力、対応力
相手の主張を適切に理解し、まとめ、反論する発言力、指摘する力、討論しながら情報や論理構造を整理する力が身につきます。
・コミュニケーション力
他大学の学生と討論を通じ、学識を広げると同時に対話力が身につきます。
大会日程や申込期間など、討論部門に関する詳細情報が「参加要項」に記載されています。
討論部門の参加申込を受け付けています。参加ご希望の方は下記の「討論部門参加申込フォーム」から申込を行ってください。申込時に「テーマ趣意文」を合わせて提出してください。
【注意事項】
・ゼミナール名はフルネームでご記入ください。
・テーマ趣意文のファイル名は、「部屋番号_大学名_学部名_ゼミ名_パート名」に変更してください。
参加される全員が「討論部門参加要項」をよく読み、ご同意の上お申し込みください。
申込フォームにおいて、入力内容を訂正する必要が生じた際は、HP上のお問い合わせよりご連絡ください。その後、2023年度討論部門のメールアドレス<inner2023.kanto.touron@gmail.com>よりご連絡いたします。
また、申込の際に趣意文を提出する必要があるため、「テーマ趣意文について」をよく読み、討論したい内容を「テーマ趣意文」にご記入ください。
部屋番号・部門名は「部屋番号一覧」をご確認の上ご記入ください。
「テーマ趣意文」は、6月21日(水)にインナー大会HPへ原本のまま掲載いたしますので、個人情報は記載しないようお願いいたします。